GWに♩子連れお出かけ特集Check

子連れランチでも迷惑をかけずにゆっくりしたい!お店選びのポイント

子連れランチでも迷惑をかけずにゆっくりしたい!お店選びのポイント

赤ちゃんと一緒に行くランチ。

楽しみな反面、

途中で泣いてしまったらどうしよう…授乳室は近くにあるかな?

周りの人や店員さんに迷惑をかけてしまわないかな?

など、気がかりなところもたくさんありますよね。

そこで重要なのがお店の事前リサーチ

我が家の息子は、

  • 退屈だとすぐにぐずり出してしまう
  • 食べ物にそこまで執着がなく、ごはんを食べていてもすぐに飽きる
  • 机の上にあるものを何でもさわりたい!

というタイプなのでいつもなかなか苦戦しています‥

だけど一緒にお出かけしたいので、お店の事前リサーチは欠かせません♩

今回は、そんな1歳の赤ちゃんを連れてランチに行くお店を選ぶときに、いつもチェックしているポイントをまとめました。

  • 赤ちゃん連れランチのお店選びに悩んでいるママ
  • 赤ちゃんとのランチデビューを控えているママ

の参考になると嬉しいです。

赤ちゃん連れランチの必需品をご紹介

目次

赤ちゃん連れランチのお店選びチェックポイントはこちらの9項目

赤ちゃん連れランチのお店選びチェックポイントはこちらの9項目。

  1. ベビーカーで入店できる?
  2. おむつ替えの設備・授乳室は近くにある?
  3. 店内の広さは?
  4. テラス席はある?
  5. 客層は?

離乳食が始まっていたらこちらも要チェック!

  1. ベビーチェアはある?どんなタイプ?
  2. キッズメニューはある?
  3. 離乳食の持ち込みは可能?
  4. 机の広さは?

ひとつひとつの項目について詳しく解説していきます。

1:ベビーカーで入店できる?

ベビーカーで入店できないお店の場合は、赤ちゃんを寝かせられるお座敷の席があるか、またはベビーチェアがあるか必ず確認しましょう!

テーブル席でベビーチェアもない場合は、食事中ずっと赤ちゃんを抱っこすることに。

また、ズリバイやハイハイで移動できるようになってくるとお座敷の席にじっと寝かせておくのは難しくなってくるかも‥

息子は100%脱走したり、テーブルに登りたくて泣くのでお座敷は無理です。

赤ちゃんが移動できるようになるとベビーカーに乗ったまま入れるお店がおすすめ!

2:おむつ替えの設備・授乳室は近くにある?

赤ちゃんが泣き出したらすぐに授乳できるように、近くに授乳室があるかどうかも要チェック。

ショッピングモール内のお店の場合、授乳室が他の階にあると移動が地味に大変なので同じフロアに授乳室があるお店を選ぶと安心です。

3:店内の広さは?

店内が広いとベビーカーに乗せたままの入店が可能なことが多いです。

隣の席との間隔も空いていた方が気を遣いすぎずリラックスできるはず。

また、赤ちゃんが泣いてしまったときに店内が広くて天井の高いお店のほうが声が響きにくくておすすめです。

4:テラス席はある?

暖かい季節なら、赤ちゃんとのランチにはテラス席がおすすめ!

赤ちゃんが泣いてしまっても室内より気にならないのでゆったりお食事を楽しめます。

外の景色が見えていると赤ちゃんもご機嫌で過ごしてくれる場合も♩

5:客層は?

赤ちゃん連れが多いお店だと、多少ぐずってもお互い様の雰囲気に。

反対に静かに食事を楽しみたいカップルが多いお店などでは、赤ちゃんが泣いてしまうとママは居た堪れない気持ちに‥

基本的に、ベビーチェアやキッズメニューがあるお店は赤ちゃん・子ども連れの方が多いので安心です。

6:ベビーチェアはある?どんなタイプ?

離乳食が始まっていたらこちらは必須チェック項目です!

ベビーチェアがないと、抱っこやベビーカーでお食事するのは大変。

ベビーチェアがある場合でも、

  • ベルトがあるタイプか
  • 赤ちゃんが立ち上がりにくいタイプか

ベビーチェアのタイプも事前にチェックしておきましょう!

息子はベルトがないイスだとすぐに立ち上がって脱走しようとしてしまいます‥

これがあればベルトなしのベビーチェアでも大丈夫♩

お座りし始めの赤ちゃんなら腰部分だけのチェアベルトでも大丈夫ですが、少ししたら立ち上がり始めるので肩にもベルトがあるタイプがおすすめです!

7:キッズメニューはある?

食べられる場合はキッズメニューがあれば赤ちゃん用のごはんを持っていかなくていいのでママが楽です♩

まだ離乳食が完了していない間は、赤ちゃんも食べられる内容かどうかも要チェック。

公式サイトや食べログなどに写真が載っていない場合は、インスタで「#〇〇〇〇(店名)」で検索すると写真が見つかるかも。

8:離乳食の持ち込みは可能?

まだキッズメニューが食べられない場合は離乳食を持ち込んでも大丈夫かどうかを確認しておきましょう。

あまり拒否されたことはないですが、中には持ち込みを禁止されているお店もあります。

9:机の広さは?

好奇心旺盛の赤ちゃんは、ママのお食事やカトラリー類、メニューなどが近くにあるとさわりたくなってしまうもの。

触られたくないものを赤ちゃんから離した位置に置けるような広めの机が嬉しいです。

経験上、あまり広くない机の場合は赤ちゃんの座る位置をお誕生日席にするのがおすすめです!赤ちゃんの座っている側と反対のテーブルの端には手が届きにくく、真横に座るより離乳食も食べさせやすい♩

迷ったらショッピングモール内のお店が安心

家族で訪れる方が多いので赤ちゃん連れに優しいお店が多い

ショッピングモールには家族やママ友同士で訪れる方が多いため、ベビーチェアや子ども用食器の貸し出しなどの対応をしてくれているお店が多数。

ほとんどのショッピングモール内には授乳室・おむつ替え設備もあって安心です。

大阪でおすすめのショッピングモール

グランフロント大阪

モール内にボーネルンド・キドキドもあるためか、赤ちゃん連れに優しいお店が多い印象です。
ストッケのハイチェアがあるお店が3店舗(他にも調査中です!)もあるのも嬉しい!

ららぽーとEXPOCITY

近くに万博公園もあり、赤ちゃん連れで訪れることも多いショッピングモール。
こちらも赤ちゃん連れに嬉しいお店がたくさん!

キューズモール

あべのキューズモールはてんしばや天王寺動物園の近く、もりのみやキューズモールBASEは大阪城公園の近く。
2店舗とも赤ちゃんに優しいお店が多い印象です。

実際に行ったおすすめのお店はこちら

お店選びの際にチェックしているサイト

子どもとのおでかけが楽しくなる口コミ共有サイト comolib(コモリブ)

コモリブ
出典:comolib

赤ちゃんとのお出かけ情報の口コミサイトcomolib(コモリブ)。

実際に来店したママの口コミが見られてとても参考になるため、息子とのお出かけの際にいつも利用しているサイトです、

口コミは数年前のものもあるので投稿日の確認は必須です。とくにコロナ流行前と後ではサービスが変わっている可能性も‥

ショッピングモールの公式サイト

ショッピングモール内のお店の場合、公式サイトでベビーチェアの有無や授乳室情報などをまとめてくれていることも。

例えば、ららぽーとEXPOCITYでは【ママにうれしい飲食店舗サービス一覧表】として今回ご紹介したチェックポイントのほとんどの項目を一覧表にまとめてくれています。

ベビーチェアのタイプまではわからないことが多いので、自分で問い合わせるか実際に見に行く必要があります。

インスタで「#〇〇〇〇(店名)」で検索

行きたいお店があるけど、赤ちゃんと公式の情報だけでは赤ちゃんと一緒に行けそうかわからない‥というときはインスタでの検索がおすすめ!

店内の様子を写真で確認できたり、実際に赤ちゃん連れで訪れた方の投稿も見つかるかも。

【赤ちゃん連れランチ】お店選びのチェックポイントまとめ

ご紹介した赤ちゃん連れランチの際のお店選びのチェックポイントはこちら。

  1. ベビーカーで入店できる?
  2. おむつ替えの設備・授乳室は近くにある?
  3. 店内の広さは?
  4. テラス席はある?
  5. 客層は?
  6. ベビーチェアはある?どんなタイプ?
  7. キッズメニューはある?
  8. 離乳食の持ち込みは可能?
  9. 机の広さは?

赤ちゃんとランチを楽しむにはやはり事前リサーチは必須です!

ママもたまにはゆっくりおいしいものを食べて息抜きしましょう♩

ゆっくりできるかは赤ちゃんのコンディション次第ですが‥今しか味わえない赤ちゃん連れのバタバタ感も楽しんじゃいましょう!

抱っこ大好きっ子とのお出かけにおすすめ

にほんブログ村 子育てブログ 産休中・育休中育児へ
にほんブログ村
share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次