子どもを連れての小児科受診、本当に大変ですよね‥。
しんどそうな姿を見るとママも不安で落ち着かないし、子どももいつもよりぐずりがち。

病院も薬局も待ち時間が長く、いつも大変‥



バタバタしているとお薬手帳を忘れがち‥
わたしも日々感じていた小児科通いのお悩みあるあるを解決するため、最近お薬手帳のアプリデビューしてみました!
この記事では、お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」を使って感じたメリット・デメリットと使用方法をまとめています。
- 小児科通いの負担を少しでも減らしたい
- お薬手帳を持っていくのを忘れがち
- お薬手帳のアプリが気になっている
という方はぜひ最後までご覧ください◎
[PR]
小児科通い・子供のお薬の管理は大変!
保育園の洗礼で毎週小児科通い
保育園に通っていると避けては通れない小児科通い。
我が家も入園したばかりの時は噂の『保育園の洗礼』を受け週1で小児科に通っていました。
風邪じゃなくても肌荒れや便秘など、小さいうちは小児科に頻繁に通う子が多いですよね。
子連れでの通院・薬局の待ち時間は体力勝負
体調が悪く、ぐずる子どもを連れての小児科は体力勝負‥
とくに、たくさん待って苦手な診察を受けた後ですっかり不機嫌になった子を連れての薬局での待ち時間は本当に大変ですよね。



子どもが風邪を引くと大体もらってしまって、自分も体調が悪いので余計しんどいママあるある‥
鼻水・咳・肌荒れ‥いろんなお薬の管理が大変
鼻水・咳のお薬をもらったと思ったら翌日には抗生物質も追加‥というようなパターンも経験したことのあるママが多いはず。
たくさんお薬をもらうと「今どのお薬があったっけ?」「これは1日に何回飲むんだっけ」と管理も煩雑に。
バタバタしていると忘れがちなお薬手帳
受付に必要な診察券と保険証は忘れないのですが、忘れがちなのがお薬手帳。
急な発熱で慌てていたり、出勤前の通院でバタバタして忘れてしまうことが多々あります。



そして、帰宅してから貼るようにもらったシールを貼るのも忘れがち。
お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」を使ってみた
スマホなら必ず持っているので忘れない
いつも必ず持っているスマホのアプリなので絶対に忘れない!
小児科に寄ってから保育園に送り出勤、なんて時は少しでも荷物が減るのは嬉しいです♩
事前に処方箋の写真を送るだけ!薬局で待たなくていい
これはママとっては本当に嬉しいですよね!
狭い薬局でぐずる子どもをなだめながら待つのは大変‥
自宅が近ければ一度帰ったり、ベビーカーや抱っこで近くを歩きながら待ったりもできちゃいます。
電子お薬手帳の相互閲覧サービス e 薬Linkに対応
電子お薬手帳の相互閲覧サービス e 薬Linkに対応しているので、対応の薬局であればかかりつけの薬局以外でも電子お薬手帳として相互の情報が閲覧できます。
▶︎e薬Linkに対応しているお薬手帳の一覧はこちら
手元のスマホですぐにお薬情報を確認できる
これ何のお薬だっけ?という時に、わざわざお薬手帳を探さなくても手元のスマホで確認できるのも便利!
ママ・パパのお薬も一緒に管理できる
ヘルスケア手帳には10人分のお薬手帳をまとめて管理できます。
飲み忘れアラート機能もついているので、子どもにお薬を飲ませることに一生懸命になって自分のお薬を飲み忘れがちなママは一緒に登録しておくのがおすすめ◎
子どものお薬手帳はアプリが便利
アプリには紙のお薬手帳にはない便利機能がたくさん!
紙から切り替えるのは何となく面倒なイメージでしたが、最初だけ登録してしまえば後はとっても便利でした。
よく小児科に通うママは一度使ってみて欲しいです◎
お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」の使い方



アプリを使って薬局で待たずにお薬をもらう方法を解説します!
1:アプリをダウンロード
まずは、アプリをこちらからダウンロードします。
2:情報を登録
お薬手帳として使用するために必要な情報を登録します。


きょうだいがいる場合はそれぞれ全員分の登録が必要です!



事前にここまで済ませておくと、後は写真を送るだけなのでスムーズです。
3:処方箋を撮影して事前に送付
アプリのホーム画面から「処方箋送付で受付」→「写真を撮る」を選択。


4:アラームが鳴ったら薬局へ
アラームが鳴ったら薬局へ。
薬局で待たなくていいのは本当に助かります!
注意:処方箋の原本を忘れずに
写真を送付して受付した場合でも、お薬をもらうには処方箋の原本が必要!
写真を送ったからと忘れたり捨てたりしてしまわないよう要注意です。
お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」のQ&A
どこの薬局で使える?
こちらに記載されている電子お薬手帳を導入している薬局であれば、相互の情報が閲覧できます。
ただ、処方箋の事前送付(スマート薬局)が使えるのは対応している薬局のみ。
▼全国のスマート薬局機能が使える薬局



かかりつけの薬局が対応しているかチェックしてみてください
何人分まで登録できる?
ヘルスケア手帳には10人分のお薬手帳を登録できます。
アプリだとかさばらないし、きょうだいが多くても管理がラクで嬉しい◎
パパと共有できる?
残念ながら、複数のスマホでデータの共有はできません。
ママとパパ、子どもを小児科に連れて行く頻度が同じくらいなら念のため紙のお薬手帳も併用したほうがいいかも。
スマート薬局機能はそれぞれ使えるので、ママパパ2人ともアプリを入れておくといいですね!
機種変更してもデータを引き継げる?
機種変更した場合もデータは全員分引継げます。
機種変更後、インストールしたアプリを起動した際に「データ引継ぎして継続利用」を選択しましょう。


個人ごとに設定する「データ引継ぎ用暗証番号」を忘れないように注意です!


iPhone⇄Androidでもデータ引継ぎは可能なようです◎
お薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」の口コミまとめ
アプリを使用するメリット・デメリット



アプリが起動できなかった場合は、紙のお薬手帳を忘れた時と同じようにシールをもらい後でお薬情報を登録しておきましょう。
こんなママには特にアプリがおすすめ
- 小児科に頻繁に通っている
- 慌てるとお薬手帳を忘れがち
- いつも薬局での待ち時間は気が重い
アプリには紙のお薬手帳にはない便利機能がたくさん!
よく小児科に通うママは一度使ってみて欲しいです◎



余裕のある時にアプリをダウンロード→登録までしておくと急に病院に行くことになっても慌てずに済みますね♩
コメント