- 社労士として独立開業したい
- 社労士事務所・法人で働きたい
- 人事・総務の仕事のスキルアップのため
- 選択肢の1つとして資格を取っておきたい ‥
社労士試験の受験生の皆様にも、合格を目指す理由は色々あるかと思います。
今回は、資格取得後に独立開業や社労士事務所での勤務を目指している方に向けて、
実際に社労士(社会保険労務士)として働くとどんな仕事をするのか?
具体的な仕事内容を、実際に社労士事務所で勤務した経験をもとにわかりやすく解説します。

働き方改革が進む中すこしずつ名前が知られてきたけれど、まだまだ知名度の高くない社労士。どんな職業か気になる方もぜひ最後までご覧ください♩
社会保険労務士の業務内容を簡単に言うと
社会保険労務士とは?
- 社会保険‥健康保険、年金保険、雇用保険、労災保険のこと
- 労働問題‥有給休暇・残業代・退職など、労働に関する会社と従業員のあいだのトラブル
社労士法で定められている業務内容
社労士法で定められている社労士の業務内容は下記の3種類。
- 1号業務(独占業務)
-
労働社会保険諸法令に基づいた申請書や届出書の作成
=労働保険・社会保険関係の書類を作成し、労働基準監督署や年金事務所などの提出を代行する。
- 2号業務(独占業務)
-
労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成や手続きの代行
=労基法で作成が義務付けられている就業規則・労働者名簿・賃金台帳・出勤簿の作成を代行する。
- 3号業務
-
コンサルティング業務
=採用・就業規則・福利厚生・賃金制度・評価制度など、人事労務分野についてコンサルティングを行う。



これだけ見るとまだわかりにくいので、具体的な業務内容は後ほどご紹介しますね!
社労士の独占業務は?
3号業務は独占業務ではないので、無資格でも人事労務分野のコンサルタントになることは可能です。
社労士の資格は取っても意味ない?役に立たない?
1号・2号業務は今後AIに取って代わられる?
1号・2号業務は今後AIに取って代わられる可能性がある。3号は無資格でもできる。
‥社労士の資格は取っても意味がないのでは?
上のように言われることもありますが‥
実際に社労士事務所で働いた経験から言えば、
- 入社した従業員の情報が手書きのメモで送られてくる
- 担当者が年配の方でメールが使えず、やりとりは電話とFAXのみ
- 実際に対面での打ち合わせを希望される
など、顧問先企業が中小企業の場合は予想以上にアナログな部分がまだまだ多く、AIに仕事を奪われるのはまだ先では?という印象です。
3号業務は誰でもできる?
たしかに3号業務は社労士の独占業務ではないため無資格でもできる業務です。
コンサルに強い社労士を目指すのがおすすめ
今すぐにAIに奪われることはないと言っても、1号・2号業務は需要が減ってくる可能性も。



現に、マイナンバーカードを健康保険証として使用することができるようになったり、社労士の独占業務分野の手続きの簡素化が進んでいます。
社会保険関係の手続きや給与計算を中心とした社労士事務所は今後、経営が厳しくなっていく可能性は高いです。
収入面から言っても、一般的に1号・2号業務よりもコンサルティング業務(人事評価制度の構築など)の方が1件あたりの報酬が高くなっています。




基本的には顧問契約を結んだ企業をサポート
基本的には企業と顧問契約を結ぶ
契約内容によっては、
- 手続き関係だけ、給与計算だけ、のような部分的な顧問契約
- 助成金の申請代行だけを行う
というような場合も。
社労士の具体的な業務内容を3つご紹介
社労士の具体的な業務の一例
社労士の具体的な業務の一例として、
- 社会保険関係の手続き
- 給与計算
- 就業規則の作成
の3つについて詳しくご紹介します!



社労士事務所に入りたての新人も始めに教わることの多い業務です!
社労士の業務:社会保険関係の手続き
社労士の代表的な仕事のひとつ
社労士の代表的な仕事のひとつが社会保険関係の手続きです。(=1号業務)
今回は、その中でもとくに頻繁に行う3つの手続きについて見ていきましょう!
①入社した従業員の社会保険への加入手続き
会社に就職してしばらくすると、手元に健康保険証が届くはず。
その健康保険証を発行する(=健康保険に加入する)ための手続きを企業に代わって行います。
②退職した従業員の離職票の発行の手続き
会社を辞めて失業手当をもらうときに必要なのが離職票。
離職票を発行するために必要な届出書を作成し、ハローワークに提出します。
③産休・育休関係の手続き
従業員が産休・育休を取ると、基本的に以下の手続きが必要になります。
- 産休中の社会保険料の免除申請
- 育休中の社会保険料の免除申請
- 出産手当金の支給申請
- 育児休業給付金の支給申請
それぞれ提出時期・必要な書類・提出先が違うのでなかなか覚えるのが大変です‥。




社会保険関係の手続きの流れは?
対象の従業員の氏名・生年月日・入社/退職日‥手続きによって必要な情報の提供を依頼します。
手続きごとに決まった様式に記入し、添付書類を準備します。
手続きによってハローワーク、年金事務所など提出先が異なります。
問い合わせがあれば顧問先企業に代わって対応します。



この辺りの業務の流れは基本的に同じです。書類により提出先が違うので初めは覚えるのが大変!最近はほとんどの手続きが郵送ではなく電子申請できるようになっています。
社会保険関係の手続きのやりがい・おもしろさ
基本的には事務作業なのでとくに「おもしろい!」という業務ではないですが‥
「育休はこのタイミングで取るのが得」などに気づける場合も♩


社労士の業務:給与計算
給与計算とは?
正社員でも、月によって残業したり、欠勤があったり、出張手当がついたり‥毎月まったく同額の方は少ないですよね。
その月ごとの従業員の給与額を計算し、顧問先企業の社長または担当者に伝えるのが給与計算です。
給与計算の流れは?
従業員ごとの残業時間・欠勤日数・交通費の変更・手当‥必要な情報をもらいます。
上の情報を給与計算ソフトに入力して計算します。
従業員の生活に直結する給与計算は、社労士の業務の中でもとくにミスが許されない仕事。
入念なチェックが必要です。
計算結果を顧問先企業の担当者に送付して完了です。
従業員に配る給与明細の印刷も依頼されている場合は印刷して郵送します。



給与計算は給与計算ソフトに入力して計算するのが基本です。マネーフォワードなどは個人向けの家計簿アプリもあるので、聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
納期までの期間がタイトな場合が多い
給与の締め日から支払日の間に給与計算を行うのですが、期間がタイトな場合が多いため、早く・正確な作業が求められます。
給与計算のやりがい・おもしろさ
業務の性質上、早く・正確な作業が求められる給与計算。
- タイトな期間内で淡々と作業をこなすのが好き
- 普段からお金の計算が好き
な人は楽しいかも?
社会保険料のこと、所得税・住民税のことなど自分の生活にも役立つ知識も自然と身に付きます。



あとは「この職種の給与はこのくらいなのか〜」「開業医ってこんなに儲かるの?」などがわかってくるのも楽しかったり‥。
社労士の業務:就業規則の作成
就業規則とは?
就業規則作成の流れは?
打ち合わせで顧問先企業の現状・要望をヒアリングします。
ヒアリング内容を持ち帰り、案を作成。
打ち合わせやメールのやり取りで修正を重ね、完成形に。
従業員が10人以上の会社には就業規則の届出が義務付けられています。
要望があれば就業規則の内容について従業員への説明を行ったり、説明に同席して質疑応答に対応したりします。



大まかな雛形があり、企業ごとのヒアリング内容を反映して作成していきます。
就業規則作成のやりがい・おもしろさ
- かなり昔に一応作った就業規則はあるけど内容は今の法律に合ってるかな?
- 今は手当を色々つけているけど基本給にまとめた方がいいの?
- SNSへの情報漏洩は厳しく処罰したい
- 忌引きの場合は長めに休ませてあげたい ‥
社長の想いや疑問点・企業の現状を何度も打ち合わせ、社長の方針や企業に合ったルールを作り上げていくというところに就業規則作成のやりがいを感じます!
社労士の繁忙期は?
繁忙期は3〜7月と11〜12月
- 社労士の繁忙期①
3〜4月 入退社時の手続き -
3月は退職・4月は入社が多い時期なので社会保険の手続きの件数が多く忙しいです。
- 社労士の繁忙期②
6月1日~7月10日 労働保険年度更新 -
年度更新‥その年に会社が支払う労働保険料(労災保険・雇用保険)の金額を決定するための作業。
顧問先のすべての企業分の作業を同時期にこなさなければならないので一番忙しい時期。 - 社労士の繁忙期③
7月1日~7月10日 社会保険算定基礎届 -
算定基礎届‥その年の9月から1年間の社会保険料(健康保険・厚生年金)の金額を決定するための届出。
顧問先のすべての企業の全従業員が対象なので顧問先が多いと作業量が膨大に。上の年度更新とも時期がかぶっているので社労士事務所は春〜初夏にかけて大忙し!
- 社労士の繁忙期④
11月〜12月頃 年末調整 -
冬になると待っているのが年末調整。
各社の従業員に書類への記入・提出をお願いしますが、なかなか集まらないことも多く作業期間がタイトになりがち。



繁忙期の時期は毎年同じなので、長期休暇を取る予定は立てやすいのが魅力♩
社労士になるには?
社労士試験の合格と社労士会への登録が必要
下の記事で社労士になるための流れ・かかる費用について詳しくまとめています!
社労士になるには?


社労士試験は合格率6〜7%の難関
社労士試験は合格率6〜7%の難関資格。
わたしの場合は4年かかりましたが、仕事をしながら&育児をしながら独学で合格することができました。



社労士の勉強をしてみようかな?という方におすすめの始めの1冊はこちら。


合格した経験をもとにまとめた独学勉強法はこちら


おすすめ通信講座はこちら





独学か悩んでいる方も、予備校の資料を請求してみてどちらが自分に合いそうか検討してみるのがおすすめです♩
いきなり開業は不安だけど資格を活用したい!
仕事を販売できるプラットフォーム【資格のミカタ】
「資格を取ったけど活かせていない」「いきな開業は不安だけど副業から始めたい」という方におすすめなのが、
資格を活かした仕事を販売できる【資格のミカタ】。





「minne」や「ココナラ」などの【資格を活かしたサービス版】といった感じです。
登録は簡単にできました!
- 資格のミカタにアクセス
▶︎「資格のミカタ」はこちら - 「無料会員登録はコチラ」から登録
- Googleアカウントがあれば簡単に登録完了
- なければ「サインイン」をクリックして登録
入力するのはユーザー名・アドレス・パスワードだけ!
利用するメリットは?
- 登録は無料なので初期費用のリスクがない
- HPを作るなどの広告費用が不要
- ほかの方の出品を見て売りたいサービスの相場が分かる
サービスを販売するには年間3,000円の年会費が必要だけど、とりあえず無料登録だけしてみるのもよさそう。
社労士とはどんな仕事?具体的な仕事内容まとめ
- 1号業務(独占業務)
-
労働社会保険諸法令に基づいた申請書や届出書の作成
=労働保険関係・社会保険関係の書類を作成し、労働基準監督署や年金事務所などの提出代行。
- 2号業務(独占業務)
-
労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成や手続きの代行
=労基法で作成が義務付けられている就業規則・労働者名簿・賃金台帳・出勤簿の作成代行。
- 3号業務
-
コンサルティング業務
=採用・就業規則・福利厚生・賃金制度・評価制度など、人事労務分野についてコンサルティングを行う。
- 3〜4月 入退社時の手続き
- 6〜7月 労働保険年度更新
- 7月 社会保険算定基礎届
- 11〜12月 年末調整



社労士受験生の方も実際の業務を少しイメージできたでしょうか?
コメント