#子連れお出かけ #使える資格 #2歳の水筒

子育て世帯におすすめ!1歳ママが本当に買ってよかった家電10選

子育て世帯におすすめ!1歳ママが本当に買ってよかった家電10選

赤ちゃんのお世話をしながら家事も‥毎日忙しいママ。

便利グッズを使って、少しでもゆっくりできる時間を確保したいですよね!

今回は、わたしの0歳〜1歳育児を支えてくれた時短家電・便利家電をご紹介します。

0歳〜1歳育児を支えてくれた無くてはならない家電たちはこちら

  1. チョッパー付きブレンダー
  2. 電気圧力鍋
  3. 5.5合炊きの炊飯器
  4. シャークのコードレススティック掃除機
  5. 大きめ(10kg)の洗濯機
  6. 浴室乾燥機
  7. 大風量のノビーのドライヤー
  8. iPhoneの急速充電器
  9. おもいでばこ
  10. Fire TV Stick
こんな方はぜひ最後までご覧ください
  • 毎日の家事・育児でゆっくりできる時間がない
  • 家事を時短できる便利グッズを探している
  • 出産準備・復職準備として時短家電を揃えたい

料理の時短にはこれもおすすめ

目次

離乳食にも!料理の時短・便利家電

みじん切りが一瞬!【チョッパー付きブレンダー】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

ブレンダー単品よりもチョッパー付きが断然おすすめです!出産祝いにも♩

ママ的おすすめポイント

  • 離乳食にも大人のご飯作りにも大活躍!
  • 産後すぐの料理をする元気がないけど野菜を摂りたい時にスムージーを作ったり
  • 離乳食初期ではブレンダーでペーストに&中期以降はチョッパーでみじん切りをしたり
  • ブンブンチョッパーをブンブンすることさえ面倒な方におすすめ!
  • チョッパーはボタンを押すだけで一瞬でみじん切りにしてくれます。

ブレンダーのおすすめはこちら

定番のブルーノかブラウンが使い勝手がよく、チョッパーもついていておすすめです。

野菜やお肉も短時間でトロトロに【電気圧力鍋】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

こちらも離乳食にも大人のご飯にも!容量は大きめが長く使えて良さそう。

ママ的おすすめポイント

  • 短時間で野菜やお肉を柔らかくできるのでお料理の時短に。
  • 息子のご飯を作るときは具材を電気圧力鍋で柔らかくしてからスープやお味噌汁にしています。
  • 蒸し料理も簡単にできるので大人のダイエットメニュー作りにも。

電気圧力鍋のおすすめはこちら

アイリスオーヤマが口コミ評価もよくコスパ◎3L〜4Lくらいの大きめが長く使えそうです♩我が家のは小さいので息子が大きくなったら買い替え予定。大人気で売り切れ中のピスタチオグリーンが可愛い!

離乳食調理にも使える【大きめの炊飯器】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

離乳食をまとめて作ったり、お米と一緒に離乳食用の野菜を入れて炊いたりできる大きめ炊飯器がおすすめ。

ママ的おすすめポイント

  • 3合炊きから買い換えると一気に快適に!
  • 大きめの炊飯器だと離乳食用の野菜をお米と一緒にたくさん炊いてストックできます。
  • 息子は炊き込みご飯が好きなので炊き込みご飯のストックにも重宝。
  • 1升炊きの炊飯器を見ていたら店員さんに3人家族で1升を買う人はいないと言われたので5.5合に。

5.5合炊き炊飯器のおすすめはこちら

はじめは見た目のかっこよさで選んだのですが、お米も美味しく炊けて機能性も◎ベビーごはんモードもあります。フラットなデザインでお手入れがしやすいところもお気に入り!

離乳食・幼児食の時短食材も活用

離乳食は家電だけでなく時短食材も活用しています。

我が家はoisixですが、コープの個人宅配も離乳食の時短食材が豊富で良さそうです。

仕事が始まってからは冷凍幼児食(mogumo)も活用中。

冷凍庫にストックがあるだけで心に余裕が‥!

ワンオペママ必須!掃除・洗濯の時短・便利家電

掃除のハードルが下がる【コードレススティック掃除機】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

産後の抜け毛・赤ちゃんスペースを清潔に・お菓子の食べこぼし‥1日に何度も掃除機が必要な育児中。掃除のハードルが下がるコードレスのスティック掃除機がおすすめです。愛用中のシャークの掃除機は使いやすくてお気に入り。

ママ的おすすめポイント

  • コードレスのスティック掃除機は掃除のハードルがぐっと下がる!
  • 他で保管すると存在を忘れがちなアクセサリーをスタンドに一緒に置けるところも嬉しい。
  • 髪が絡まりにくいヘッドで、ひどい産後の抜け毛を掃除し続けても本当に絡まっていない!
  • 個人的に、ダイソンは掃除中ずっとボタンを押していないといけないのでちょっと疲れる気が‥

シャークの掃除機のおすすめはこちら

家具下のお掃除がしやすいこちらも

軽量なので手に取って掃除機をかけ、溜まったゴミを捨てるところまで片手でできるので赤ちゃんを抱っこしながらでもできる♩

赤ちゃんがいると洗濯物が増える‥【大きめの洗濯機】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

吐き戻し、頻繁なお着替え、おむつ替えの失敗でお布団が汚れる、急な嘔吐‥赤ちゃんがいると、とにかく洗濯物が多い!洗濯機はぜひ大きめのものを。

ママ的おすすめポイント

  • 赤ちゃん用の布団などはコインランドリーに行かなくても自宅で洗えるくらいのサイズがおすすめ。
  • 10kgあれば大人用の掛け布団も洗えます。
  • 洗剤の自動投入付きを選ぶとさらに時短に!地味だけどけっこう嬉しい機能です。
  • 洗浄力重視なら縦型、乾燥重視ならドラム式。

洗濯機(縦型)のおすすめはこちら

パナソニックの洗濯機は操作ボタンが奥についていて洗濯槽が近いので、抱っこ紐で抱っこしながらでも洗濯物を取り出して干しやすい♩

お布団を洗っても夜には乾く【浴室乾燥機】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

これはマンションに元々ついていたものですが、特に冬はあってよかったと思うアイテムです。

ママ的おすすめポイント

  • 外干しだとなかなか乾かないお布団や毛布も一晩で乾く!
  • 赤ちゃんがいると洗濯物が本当に増えるので、洋服や下着もすぐに乾くと助かる。
  • 抱っこ紐で汗をかいたから洗いたいけど明日も使う予定がある‥というときも大活躍。

ドラム式洗濯機があればあまり出番はないかも?

お風呂の時短・便利家電

ワンオペお風呂の時短に!大風量【ノビーのドライヤー】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

ショートカットにはしたくないし半乾きは嫌だけど、ワンオペお風呂だとドライヤーに時間はかけられない!とにかく早く乾くドライヤーが欲しくて購入。

ママ的おすすめポイント

  • とくに髪がサラサラになるとかの効果はないけど業務用レベルの大風量!
  • とにかくドライヤーを時短したい方におすすめ。

ノビーのドライヤーはこちら

お風呂上がりは時間との戦いなので時短できると嬉しいですよね!

これと一緒に使ってます
美容師さんが考えた髪のためのタオル

美容師さんが考えた髪のためのタオル

このタオルで髪の水分をしっかり吸ってから乾かすとさらに時短になっている気がします。

ガジェット系の時短・便利家電

小さいけれど大活躍【iPhoneの急速充電器】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

これまでは枕元で寝ている間に充電していたけど、息子がコードをかじって危ないので起きてからこちらで充電するように。化粧など出かける準備をしている間にだいたい充電できて便利です。

ママ的おすすめポイント

  • すぐにフル充電になるので、朝出かける前に充電しても間に合う!
  • スマホの充電は一晩かかるものだというイメージだったのでちょっと感動。

iPhoneの急速充電器のおすすめはこちら

iPhone12〜に最適と書かれていますが、一応iPhone11も高速充電できています。

大量の写真をまとめて保存【おもいでばこ】

撮りすぎた赤ちゃんの写真をどうするか問題。(我が家の息子の写真は1歳時点で約25,000枚でした‥)ただバックアップするだけでなくテレビで写真・動画を見て楽しめるおもいでばこがおすすめ!

ママ的おすすめポイント

  • 1TB/2TB/4TBの大容量。
  • テレビに接続して簡単に操作できる。
  • 写真の保存もアプリを使ってスマホから送るだけで簡単。
  • 写真・動画をテレビで再生して家族で楽しめる♩

おもいでばこはこちら

はじめはQubiiを使っていたのですが、有線で接続して写真を送らないといけなかったり、ママ・パパそれぞれのスマホから一緒に保存できなかったり‥不便な点が多くおもいでばこに変えました。

詳しくはこちらにまとめています

YouTubeもアマプラも‥!【Fire TV Stick】

【0歳1歳育児】買ってよかったおすすめの時短・便利家電10選

妊娠中〜育児中までもはや殿堂入りの大活躍。これがないと生活できない!

ママ的おすすめポイント

  • Fire TV Stickがあれば、Amazon Prime Video・Netflix・Hulu・U-NEXT・YouTube‥がテレビで再生できる。
  • 妊娠中はパパと海外ドラマにハマったり
  • 産後もアニメやYouTubeをみたり
  • 家事をしている間に息子に動画を見ていてもらったり‥
  • 我が家では普通のテレビのリモコンよりも出番が多いです。

Fire TV Stickはこちら

share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次