#子連れお出かけ #使える資格 #2歳の水筒

【育休中に資格取得】社労士試験に独学で合格した体験記

当ページのリンクには広告が含まれています。
【育休中に資格取得】社労士試験に独学で合格した体験記

一昨年、育休中・産後2ヶ月半で令和2年度(2020年)の社会保険労務士試験を受験し、合格しました。

産後2ヶ月半での受験はなかなか大変だったこともあり、これまで取得した資格の中でいちばん達成感がありました。

今回は、育休中に受験した社労士試験のことを、以下についてまとめました。

  • 独学での産前産後の勉強法と使ったテキスト、問題集
  • 初めて息子と丸一日離れて過ごした試験当日のこと
  • 合格時に送られてくる書類など

2023年度の試験を受験される方、新しく社労士の勉強を始めようかと思っている方の参考になれば嬉しいです。

目次

前提として

わたしの経歴 社会保険労務士試験の受験は4回目

受験をした時点で

  • 社会保険関係の手続き・給与計算を担当(産休に入るまで約2年間)
  • 4度目の受験(ずっと独学で勉強)

ということで、ある程度の知識はある状態でした。

合格するまでに受験した社労士試験の得点 毎回あと一歩のところで不合格

1回目

初受験!足切りはなかったものの択一の合計点が1点足りず不合格

2回目

事情があり受験できず

3回目

基準点には達していたけれど健康保険法の点数が1点足りず足切り

毎年あと一歩のところで合格できず‥

やっと合格した令和2度(第52回)社会保険労務士試験

合格した時の点数がこちらです。

これまで基準点が低いことや救済があることを期待しながらモヤモヤと合格発表を待っていたので、自己採点の時点でマークミスさえなければ合格ラインを超えているだろうと思える点数でとても嬉しかったです。

試験科目選択式択一式
労基・安衛48
労災59
雇用58
労一56
社一3
健保55
厚年47
国年58
総得点3651

合格したときに使ったテキスト・問題集など

テキスト・問題集は毎年買い替える方が◎

社労士試験は法改正が多い試験なので毎年最新のものに買い替えています。

▼詳しくはこちらもご覧ください

テキスト(1冊)・問題集(選択5冊・択一1冊)

前年まではTAC出版のものを毎年買い替えて使っていたけれど、気分転換に資格の大原のもので揃えました。内容は大原の方が易しく初学者向けのように感じました

社労士V、TAC出版無敵の社労士シリーズなどの雑誌

苦手な分野が特集されている回のものを選んで購入しました。特に労一・社一、白書は苦手なので試験当日まで何度も読み直しました。

資格の大原アプリ 社労士トレ問2020

◯×問題が収録されているアプリです。隙間時間で勉強できるので育児や仕事をしながら受験する方にはアプリはとてもおすすめです!

直前対策

直前対策系のテキストも最新のものを購入して試験1ヶ月前くらいから読み込んでいます。勉強した内容を科目を横断して整理できるものがおおすすめです。

予想問題集

4冊購入して使用しました。

資格の大原の模試全国統一公開模擬試験(2回分)

模試は今回の受験で初めて受験しました。自宅受験も可能で、合格可能性や偏差値が出るのでモチベーションの維持にも役立ちました!

わたしの基本の独学勉強法

わたしの基本の独学勉強法はこちら

宅建士などほかの資格試験も受けていますが、どの資格試験でも基本的な流れは同じです。

▼こちらの記事に詳しくまとめています!

わたしの独学勉強法
  1. 入門編の簡単なテキストをさらっと読む(これは1回目の受験の前のみ)
  2. 試験までにやりたいことをリストアップし、逆算して計画を立てる
  3. まずはテキストを少なくとも1周読む
  4. 問題集・過去問を解き、間違えた問題や自信のない問題に印をつける
  5. 印をつけた問題を、自信を持って正解できるまで解き直す
  6. 問題集と同様に予想問題・模試を解き、自信を持って正解できるまでやり直す
  7. 苦手な分野のテキスト・直前対策テキストの読み込みと暗記
今回(4回目)の受験では‥
  • 3回目の受験からはある程度頭に入っていたのではじめから問題を解き、間違えやすいところだけテキストを確認するようになりました。
  • 今回は時間が足りなかったのと、すでに4回目の受験のため過去問は割愛しました。
  • 試験前は苦手な分野(労一、社一、白書)の雑誌などを全て暗記するくらいの気持ちで何度も読みました。

合格した時の勉強内容・スケジュール

妊娠中の勉強 

妊娠中は合計2ヶ月ほどの自宅安静で思うように勉強できませんでした。

妊娠中の勉強
妊娠発覚

産後は勉強時間確保が難しそうなので例年より早めに勉強に取り掛かる

いつもは不合格通知が来ても試験が近づくまでやる気がでず、春頃からやっと毎日勉強し始めるのですが、今回は産後は勉強する時間を確保するのが難しそうだと思い早めに取り掛かりました。

とりあえず出産までに問題集(選択5冊、択一1冊)を終わらせることを目標に冬ごろから毎日勉強を始めました。まだ仕事をしていたので勉強時間は平日は1〜2時間ほど、休日は2〜3時間ほどでした。

切迫で自宅安静①

安定期に入ったころに切迫流産で1ヶ月自宅安静に

ソファに横になりながらテキストを読むくらいしかできず。

安静解除・出勤

妊娠中の万全ではない状態で仕事をしながらなのであまりやる気になれず‥

この時期は全く勉強できていない日も多かったです。

切迫で自宅安静②

切迫早産でまたまた2週間ほど自宅安静に

ソファに横になりながら時々テキストを読んでいました。

産休までテレワーク

予定日1ヶ月前に産休に入るまでテレワークで勤務

お腹が大きくなり、長時間座っているのが辛く仕事をするだけで精一杯でした。

産休中

産休に入り、やっと勉強できる余裕が!

1日2〜3時間くらいは勉強するようになり、正解できていない問題が少し残ってしまいましたが問題集をほぼ解き終えることができました。

本当に妊娠中は何があるか分からないので早めに取り掛かっていてよかったです‥!

産後から受験当日までの勉強 育児と睡眠以外の隙間時間で勉強

育休中なので仕事はありませんが産後はなかなかまとまった時間机に向かうことはできなかったので、息子の横で寝転びながら勉強していることが多かったです。

産後〜受験当日の勉強
産後1ヶ月間

机に向かう元気はなく、○×問題のアプリのみ

寝ている息子の横に一緒に寝転びながらアプリの⚪︎×問題だけは解いていました。アプリはちょっとした隙間時間で勉強できるのでおすすめ!

産後2ヶ月目

昼夜逆転していた息子の生活リズムに合わせて隙間時間で勉強 

夜中は起きていて昼間にぐっすり眠っていたので、夜は抱っこしてあやし、午前中は一緒に寝てから昼間の息子の寝ている時間に勉強していました。

また、パパの帰宅後は1時間ほど息子を見ていてもらって集中して勉強したりも。

試験直前の半月

予想問題・模試と苦手な分野の暗記を中心に

この期間は育児だけはして、家事は放棄!

夜ごはんも仕事帰りに食べてきてもらったり、パパにもたくさん協力してもらいました。

予想問題や模試も本試験の感覚を掴むためには時間を測って解いた方が良いと思いますが、本試験で時間が足りなくなることは今までなかったので隙間時間に少しずつ解きました。

育休中の資格取得 モチベーション維持のポイント

こうやってモチベーションを維持していました

初めての育児をしながらの勉強は大変で、正直もう一度やれと言われてもできる自信がありません。

ですが、勉強中も隣にいる息子があまりにも可愛くて。

  • 資格をとればもし保育園に入れなくても在宅で仕事もできるかも?
  • 仕事を辞めることになっても再就職もしやすくなるかも?
  • 今までは自分のためだったけど今年はこの子のためにも頑張ろう!

とモチベーションは高く保てました。

それに、

今年受かっておかないと、来年は1歳になっている息子と過ごしながら勉強する方が厳しそうだ‥

とも思っていました。(実際、今の方がお昼寝も減ったり、離乳食もあったりで勉強時間を確保するのが厳しそうです。この辺りは個人差もありますが‥)

社労士試験当日のこと

昼夜逆転していた息子が夜しっかり寝てくれた!

当時、昼夜逆転していて夜中の0時ごろから覚醒し、朝になるまで眠らなかった息子が試験当日はなぜか夜にしっかり寝てくれました。

息子も応援してくれているんだとさらにやる気が出ました!

初めて息子と長時間離れた日。

当日はパパに息子を任せて会場に向かったのですが、長時間離れるのは産後初めてでそわそわ。

ちなみにこれ以降は、1歳を過ぎた頃に友達の結婚式に参加するまで長時間離れることはありませんでした。

▼当日のことはこちらに詳しくまとめました!

合格発表日

朝の9時半から官報で合格者受験番号が発表されるとのことで、時間になった途端確認しました!

結果は無事に合格。もしマークミスがあったらどうしようと思っていたので一安心でした。

合格証書は翌日、このような封筒には入り簡易書留で送られてきました。

書留で送られてきた封筒
※個人情報の箇所は加工して消してあります。

封筒の中身は、

  • 送付状
  • 合格証書
  • 各科目の点数が書かれたハガキ

ちなみに不合格の場合はこのハガキのみが送られてきます。

封筒の中身
※こちらも個人情報の箇所は加工して消してあります。

嬉しくてとりあえず合格通知と息子を並べて記念撮影し、仕事中のパパに送信。

この日はパパが仕事だったため、後日、近くの居酒屋で料理をテイクアウトして合格祝いパーティをしてくれました。

今後のこと

社労士として働くためには、試験に合格するだけではなく2年の実務経験を積むか講習を受けて登録することが必要

実務経験がたりず、育休中に高額な講習を受けるのは難しいため登録は今のところ保留中です。

ダブルライセンスを目指すならこちらがおすすめ

育休中の資格取得について感じたこと

わたしが実際に育休中に資格試験の受験をした感想は‥

  • 産後すぐの勉強は大変だけど不可能ではない
  • パパや家族の協力は必須
  • 合格した時の達成感がすごい!

育休中に何か社労士試験を受験したい・社労士じゃないけど何か資格を取りたいというママの希望になれば嬉しいです♩

わたしも応援しています!

これから社労士試験にチャレンジされる方へ

2024年合格目標|おすすめの通信講座

share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次