#子連れお出かけ #使える資格 #2歳の水筒

合格体験記・勉強法・通信講座・社労士の仕事‥【社労士試験まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
合格体験記・勉強法・通信講座・社労士の仕事‥【社労士試験まとめ】
  • 社労士を目指している
  • 勉強中の社労士受験生
  • 社労士ってどんな職業?と気になっている

という方へ。

実際に社労士事務所で働きながら試験に合格した経験から、

  1. 社会保険労務士試験について
  2. 社労士の具体的な仕事
  3. わたしの合格体験記
  4. 実体験を元にまとめた独学勉強法
  5. おすすめテキスト・問題集
  6. おすすめの通信講座
  7. 社労士事務所で働きながらの試験勉強
  8. 社労士試験合格後の社労士登録
  9. 実務で活かせるダブルライセンス

についてまとめました。

目次

社会保険労務士試験の概要

社労士になるためには、まずは社会保険労務士試験に合格する必要があります。

試験は年に1回・8月の第4日曜日に実施

社労士試験は毎年1回、8月の第4日曜日に実施されます。

2022年度(令和4年度)第54回社労士試験日はいつ?

第54回(令和4年度)の社労士試験スケジュールは下記の通りです。

  • 申込期間:4月18日(月)~5月31日(火)
  • 試験日 :8月28日(日)
  • 合格発表:10月5日(水)

※その他詳細は社会保険労務士試験オフィシャルサイトをご確認ください。

社労士試験の試験科目

試験は、下記の科目についてそれぞれ選択式・択一式の2つの形式で出題されます。

  1. 労働基準法及び労働安全衛生法
  2. 労働者災害補償保険法
  3. 雇用保険法
  4. 労務管理その他の労働に関する一般常識
  5. 社会保険に関する一般常識
  6. 健康保険法
  7. 厚生年金保険法
  8. 国民年金法
  • 選択式:穴埋め問題
  • 択一式:五肢択一

全てマークシート形式で、記述問題はありません。

税理士試験のように科目合格の制度は無いため、一度で全ての科目について合格点を取る必要があります。

合格基準点

合格基準点は毎年変わりますが、直近の令和3年度の試験では下記の通りでした。

  • 選択式:総得点24点以上および各科目3点以上
    ただし労務管理その他の労働に関する一般常識は1点、国民年金法は2点以上
  • 択一式:総得点45点以上および各科目4点以上

※選択式は40点満点、択一式は70点満点の試験です。

足切りにも要注意

総得点だけではなく各科目の足切り点も用意されているので、どの科目も満遍なく勉強して試験に挑む必要があります。

足切り点については、令和3年度の試験でも「ただし労務管理その他の労働に関する一般常識は1点、国民年金法は2点以上」とあったように、受験生の正解率が著しく低い問題については救済措置が取られることも。

難問・奇問の出やすい労一・社一は毎年、救済待ちの受験生も多いですよね。

合格率は6〜7%程度

近年の社労士試験の合格率は6〜7%です。

令和3年度7.9%
令和2年度6.4%
令和元年度6.6%

受験資格

社労士試験は下記のどれかに当てはまれば受験することができます。

  • 大学・短大・専門学校等を卒業
  • 大学在学中の場合は62単位以上の卒業要件単位を修得
  • 公務員等の定められた実務経験がある
  • 行政書士等の定められた資格を保有 など

※詳しくはオフィシャルサイトの社会保険労務士試験の受験資格をご覧ください。

受験料

社労士試験の受験料は15,000円です。

社労士の具体的な仕事内容は?

社労士法で定められている業務内容

社労士法で定められている社労士の業務内容は下記の3種類。

1号業務(独占業務)

労働社会保険諸法令に基づいた申請書や届出書の作成

=労働保険・社会保険関係の書類を作成し、労働基準監督署や年金事務所などの提出を代行する。

2号業務(独占業務)

労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類の作成や手続きの代行

=労基法で作成が義務付けられている就業規則・労働者名簿・賃金台帳・出勤簿の作成を代行する。

3号業務

コンサルティング業務

=採用・就業規則・福利厚生・賃金制度・評価制度など、人事労務分野についてコンサルティングを行う。

このうち、1号業務と2号業務が社労士の独占業務(=社労士の資格がないとできない仕事)です。

社労士の具体的な業務内容

社労士事務所・社労士法人では企業と顧問契約を結び、社会保険関係の手続きや労働関係の相談・給与計算など、包括的にサポートして長く付き合っていくことが基本です。

社労士の仕事の一例として、以下のようなものがあります。

  1. 社会保険関係の手続き
  2. 給与計算
  3. 就業規則の作成

育休中に合格!合格体験記

産後2ヶ月半で受験して合格

令和2年度(2020年)の社会保険労務士試験を、育休中・産後2ヶ月半で受験し、合格しました。

受験をした時点で

  • 社会保険関係の手続き・給与計算を担当(産休に入るまで約2年間)
  • 4度目の受験(ずっと独学で勉強)

という、ある程度の知識はある状態でした。

合格した時の各科目の点数

合格した時の各科目の点数は以下の通りでした。

試験科目選択式択一式
労基・安衛48
労災59
雇用58
労一56
社一3
健保55
厚年47
国年58
総得点3651

その他、

  • 独学での産前産後の勉強法と使ったテキスト、問題集
  • 初めて息子と丸一日離れて過ごした試験当日のこと
  • 合格時に送られてくる書類など ‥

詳細はこちらにまとめています

独学勉強法・スケジュール

経験をもとにまとめた独学勉強法

これまでの4回の受験の経験を元に、

  • これから独学で社労士試験に挑戦する
  • 残念ながら2021年度の社労士試験が不合格だった

という方に向けて、

今から独学で社会保険労務士試験合格を目指すならどうするか?

をまとめました。

  • 社会人で働きながら
  • 独学
  • 初受験
  • 勉強期間10ヶ月程度

でも社労士試験合格が目指せる、

独学勉強方法・スケジュール

基本書・テキストを1周読む

(2ヶ月間)

問題集を解く&苦手分野の学習

(6ヶ月間)

予想問題・模試

(1ヶ月間)

ひたすら暗記

(試験日まで)

ざっくり言うと‥

  1. 始めにテキストを読んで全体像を把握
  2. 問題集を解きつつ苦手分野の理解を深める
  3. 予想問題・模試を解く
  4. あとはひたすら暗記

独学勉強方法・スケジュールの詳細はこちら

独学におすすめのテキスト・問題集・アプリ

初学者には資格の大原のテキストがおすすめ

易しい文章で初学者でも読みやすいテキストです。

内容は他のものより浅めですが、必要最低限の内容は網羅されています。

TACのテキストも比較的読みやすく内容が充実

「大原のテキストでは物足りないかも」「法律の文章を読むことにそれほど苦手意識はない」という方はこちらがおすすめ。

こちらもフルカラーで比較的読みやすく、細かい部分まで内容が充実しています。

問題集はテキストと同じシリーズがおすすめ

問題集はテキストと同じ出版社・シリーズで揃えるのがおすすめ。

同じシリーズだと、問題の解説にテキストの参照ページが載っているので復習がしやすく効率が上がります。

労一・社一と白書対策には雑誌で知識量UP

難問奇問も多く、毎年受験生を悩ませている労一・社一。

とくに白書については、テキストに載っている情報では不足しています。

労一・社一はどんな問題がでるか本当に分からないので、時間があればテキストだけでなく雑誌などで知識を増やしておくと安心です。

スマホアプリの併用でスキマ時間でも勉強できる

仕事や育児をしながらの受験勉強の方は、一問一答形式のアプリもおすすめです。

本を開いて勉強するとなると、よし今からやろう!という気持ちがないと難しいですが、アプリだと何気なくスマホを見ている時間にできるので勉強へのハードルが低くなります

詳しくはこちらにまとめています

おすすめの社労士試験通信講座

価格・内容・口コミ‥総合的におすすめな【社労士24】

おすすめポイント
  • インプット講義が全24時間で完了
  • 1テーマ約3〜15分&スマホ学習で隙間時間に勉強できる
  • スリムなB5テキストで通勤時間の勉強にも便利
  • 大手予備校なのに受講料がお手頃
受講料79,800円
オプション社労士24+直前対策 128,000円(教育訓練給付対象)
講義時間24時間
受講期間Web講義配信終了日:2022年本試験日
教材・社労士24専用レクチャーテキスト
・択一式トレーニング問題集
・選択式トレーニング問題集

(下記は直前対策オプションをつけた場合)
・社労士24専用法改正まとめテキスト
・労働経済・厚生労働白書まとめテキスト
・択一式直前対策演習
・選択式直前対策演習
・全国統一公開模擬試験
・直前総合演習
模試(直前対策オプションをつけた場合)
全2回
サポート体制質問対応:メール
公式Twitter

▼くわしくはこちら

充実の内容と全額返金制度が魅力【アガルートアカデミー】

おすすめポイント
  • 合格すると受講料全額返金!
  • 総合講義だけで約120時間・オリジナルフルカラーテキストと内容も充実
  • 講義時間が短く区切られているので隙間時間に勉強できる
  • 直前期の学習にも最適!講義動画のしおり機能
  • 何回でも無料で質問できる
受講料107,800円
オプション入門総合カリキュラム+定期カウンセリング 217,800円
講義時間120時間
受講期間視聴期限:2022/8/31
講座内容基礎講義
総合講義
過去問解説講座
科目横断整理講座
法改正対策講座
白書対策講座
模擬試験
総復習
模試全1回
サポート体制Facebookで何度でも質問可能

とにかく価格を安く抑えたいなら【山川靖樹の社労士予備校】

おすすめポイント
  • 流行りのサブスク形式の月額制講座
  • 13万円相当の講義を44,000円〜受講可能
  • 月々4,400円と低価格ながらも充実の内容
  • 2回目以降の受験の方はアウトプットや答練中心の受講もおすすめ
  • 視聴期限なしで10ヶ月を過ぎても値段はそのまま
受講料月額4,400円
オプション製本テキスト(19,800円)
講義時間225時間
受講期間受講期限なし
講座内容新・合格講座(INPUT編+OUTPUT編)
山川答練
ピンクマーク答練
穴埋め式対策
改正法マスター
白書完全マスター
キソのキソ講座
ヤマ予備模試
月額制サービス限定講座
月間講座
過去問題10年網羅 など受講し放題
模試全1回
サポート体制質問広場
zoomオンラインゼミ
公式YouTube

実務経験を積みながら受験勉強するには

社労士事務所で働きながら合格を目指す

「合格後は独立開業するか社労士事務所で働きたい」という受験生の方の中には、

実際に社労士事務所で働きながら受験勉強をしたい!

という方も多いのではないでしょうか?

わたしも途中から社労士事務所で働きながら勉強しましたが、

テキストを見て勉強しているだけの時と実際に業務をしながら勉強した時では、吸収速度が全然違いました!

そこで今回は、社労士事務所で働きながら合格を目指す方に向け、

  • 無資格&未経験でも社労士事務所で働ける?
  • 働きながらの受験勉強は実際どうなの?
  • 求人はどこで見つけるの?

上の疑問についてこちらの記事にまとめています

また、高卒で社労士試験の受験資格がない方も社労士事務所で3年間の実務経験を積めば受験が可能になります。

社労士になるには資格取得後に登録を

社労士試験に合格するだけでは社労士になれない

社労士試験に合格しただけでは、まだ社労士として仕事をすることはできません。

未登録の状態で社労士としての業務を行うことは社労士法違反になり、罰則もあります!

社労士になるには社労士名簿への登録が必要

社労士になるには社労士試験合格後に、全国社会保険労務士会連合会に備える社労士名簿への登録を受けなければなりません。

登録には、下記のいずれかが必要です。

  • 2年以上の労働社会保険諸法令に関する実務経験
  • 事務指定講習の受講

登録の流れや事務指定講習の内容などはこちら

ダブルライセンスにおすすめの資格

ダブルライセンスで実務で活かせる資格は?

実際に社労士事務所で働いた経験から、ダブルライセンスで実務で活かせる資格は‥

実務で活かせるダブルライセンスにおすすめの資格4選

  • 顧問先が中小企業中心なら【中小企業診断士】
  • 税務までワンストップで対応できる【税理士】
  • 外国人雇用関係に強くなれる【行政書士】
  • 個人の顧客向けなら【FP(ファイナンシャルプランナー)】

それぞれの資格を取る方法・どんな業務で活かせるのか?はこちら

▼FPの勉強法はこちら

合格体験記・勉強法・社労士の仕事‥社労士試験まとめ

この記事の内容の詳細は、それぞれ下記の記事にまとめています。

社労士試験概要

▶︎社労士になるには資格取得後に登録を!必要な実務経験・費用も解説

合格体験記

▶︎【育休中に資格取得】社労士試験に独学で合格した体験記

▶︎【育休中に社労士試験合格】産後2ヶ月半、授乳中ママのリアルな試験前夜〜当日

実体験を元にまとめた独学勉強法

▶︎【社労士試験】独学&10ヶ月で合格を目指す勉強方法・スケジュール

おすすめテキスト・問題集

▶︎【社労士試験】独学で合格できた教材(テキスト・問題集‥)まとめ

おすすめの通信講座

▶︎【2022合格目標】社労士通信講座ベスト3!独学か迷っている方も要チェック

▶︎【最新!2022合格目標】社労士試験の通信講座8社徹底比較

▶︎【2022合格目標】社労士通信講座のタイプ別おすすめ

社労士事務所で働きながらの試験勉強

▶︎社労士事務所で働きながら受験勉強!無資格&未経験OKの求人はある?

社労士試験合格後の社労士登録

▶︎社労士になるには資格取得後に登録を!必要な実務経験・費用も解説

実務で活かせるダブルライセンス

▶︎社労士資格取得後に!併用して活かせるダブルライセンスに最適な資格

▼同じカテゴリでよく読まれている記事

share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次